バイオ工学科
化学・食品・医療・医薬品・化粧品など、幅広い分野で研究開発が進む中、バイオ技術者へのニーズは年々、高まる一方です。
本学科では、実験技術を磨きながら、さまざまな知識を身につけ、未だ解明されていないバイオの新しい世界へのチャレンジャーを送り出していきます。
![]() |
![]() |
研究所助手分野 | 製薬メーカーや化粧品・トイレタリーメーカーなどで研究助手として、新薬および新製品の開発や研究を行います。 |
農業技術分野 | ユリ、キク、バラ、イネ、ミカン、メロンなど、遺伝子技術を活かして作物の生産開発や品質改良に取り組みます。 |
化粧品分析分野 | 化粧品メーカーや検査機関などで、安全性が問われる化粧品中に含まれる化学物質の検出検査に従事します。 |
発酵食品(食品加工)分野 | 味噌や醤油、ヨーグルト、清酒、ビールなど発酪食品の研究・開発、生産性の向上に貢献できます。 |
薬品分析分野 | 薬品をはじめ、食品中に含まれるさまざまな化学物質の検出検査のための研究助手として活躍できます。 |
医療機器メーカー分野 | 心電図や血圧計など、各種医療機器メーカーにおいて、新製品の開発、生産、保守管理を行います。 |
農林水産業分野 | 農業試験場や水産試験場、各種研究所などで、作物や養殖魚の品質改良のための研究開発に取り組みます。 |
環境測定分野 | 公的機関や環境コンサルタント会社などで、河川・港湾・大気中など、汚染物質の検出検査の研究助手に従事します。 |
生物(植物、微生物)中に含まれる選伝子(DNA)の存在を電気泳動法によって確認する知識や技術を習得し、植物組織培蓑法や細胞融合操作法のできるバイオ技術者を育成します。また、遺伝子や植物細胞などを操作しうる技術の基礎を確立し微生物や植物の生産能力を高めることができる力を育みます。
薬品、化粧品、食品中に含まれる添加物質や保存剤およびカビ剤などの化学物質の成分抽出や検出の仕方などの知識や技術を習得し、薬品、化粧品、食品バイオ分野で活躍できる化学技術者を育成します。また、植物に存在する物質を抽出し、薬品、化粧品、食品の添加物質として使用ができるようトータル的に学習していきます。
各種河川水のよごれの原因を調査し、それを分析評価しその環境化学物質の含量や物質確認の仕方に関する知識および技術を習得し、環境バイオ分野で活躍できる技術者を育成します。さらに、環境汚染物質の発生する様子や環境汚染防止の方法をマスターし、住みやすい社会を取り戻すための学習を進めていきます。
これからの時代に活躍が期待されるバイオ技術についてはまだまだ、未知の部分が多い中、高度で専門的な知識が要求されます。
ます、生物や化学の基礎をしつかりと学び、実験·実習を通して応用技術を身につけていきます。
東海地区唯一のバイオ系学科で実力養成
甲種危険物取扱者試験の受験認定校
まずは生物と化学の基礎的事項を習得
遺伝子バイオや環境分析バイオなどの基本となる有機化学を 基礎から効率よく学んでいきます。今まで、触れたことのない 実験器具や機材の操作方法、薬品などについても当然的確に 使用できるよう実験を通して指導していき、バイオ技術者とし て社会で活躍するための、基礎的事項を学んでいきます。
実験を多く積んで操作技術をマスター
就職後の仕事を円滑に行うため、遺伝子や環境の技術について、実験を多く経験することにより、企業におけるバイオ操作技術を深めていきます。食品、薬品、環境など各種専門分野で活躍する人材になるため、 操作技術は当然のこと、公害防止管理者試験をはじめ様々な資格取得についても力を入れております。
![]() |
![]() |
![]() |
※カリキュラムは一部変更になる場合があります。
資格試験の種類 | 1年次 | 2年次 | 試験実施月 | 試験会場 |
公害防止管理者試験(水質) | 4-1種 | 4-1種 | 10月 | 部外 |
バイオ技術者認定試験 | 中・上級 | 12月 | 当校 | |
毒物劇物取扱者試験 | 一般 | 8月 | 部外 | |
eco検定 | 〇 | 〇 | 7、12月 | 部外 |
危険物取扱者試験 | 乙種 | 甲種 | 4、6、7、10、11月 | 部外 |
ビジネス能力検定 | 3級 | 2級 | 7、12月 | 当校 |
情報処理技能検定試験(表計算) | 3~1級 | 2~1級 | 7、10、12、2月 | 当校 |
日本語ワープロ検定試験 | 3~1級 | 2~1級 | 7、10、12、2月 | 当校 |
時限 | 時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
1 |
09:00~ 10:30 |
環焼工学Ⅱ | 中級バイオ検定 | ビジネスマナ一Ⅱ | 環境工学Ⅱ | 生化学実験 |
2 |
10:40~ 12:10 |
環境工学Ⅱ | 中級バイオ検定 | バイオテクノロジ一実験Ⅱ | 甲種危険物検定 | 生化学実験 |
3 |
13:00~ 14:30 |
有機化学 | 環焼公害実験 | バイオテクノロジ一実験Ⅱ | 遺伝子工学 | オフィスアプリケーションⅡ |
4 |
14:40~ 16:10 |
発酵醸造学 | 環境公害実験 | 分子生物学 |