建築デザイン学科
かつては手で描くことが当たり前だった図面もコンピュータの登場で、 より簡単に、また例を見ない大胆なデザインを具現化できるようになりました。建築の世界はまさしく無限大。本学科では、その未知なる可能性を切り拓く知識や技術、しなやかな感性を育み、建築界で活躍するクリエイターを養成します。
![]() |
![]() |
建築士分野 | 建築物の計画・設計を担当。さらに建築土資格取得者は、現場技術者として建築管理業務にも携わることが可能です。 |
建築施工管理技士分野 | 工事計画や工事契約、労務などの管理をはじめ、工程順序や施工法を検討し、工事が円滑に進むよう現場を管理します。 |
建築設備士分野 | 建築物の電気・ガス・給排水・冷暖房・消火・避難・汚水処理設備などの計画、施工を行い、安全で快適な空間を守ります。 |
建築CAD分野 | 今や設計・製図に欠かせなCADを駆使し、建築物のデザイン、構造設計、設備計画などの設計意図を正確に伝えます。 |
インテリアコーディネーター分野 | インテリアの知識をフルに活かし、住まいはもちろん店舗やオフィスなどの外装・内装のデザインを行います。 |
建築行政分野 | 国、県、市町村などの公務員として、都市計国や地域開発計画などを立案実行するもので、地域の発展に貢献できます。 |
正確な図面を描くまたは、独創的なアイデアを立体化するためには、 製図技術だけでなく、様々な建築知識が必要となります。そこで「建築計画」「建築法規」「建築構造」「建築施工」といった建築士試験の学科必須項目である、各分野をみっちりと学び、合格のレベルまで押し上げ国家資格の突破をめざします。
線の引き方から始まり、建築知識をふまえた上で設計製図技術を 高めていきます。建築物の用途や構造に応じた設計法で、繰り返し何度も図面を描き上げ設計製図能力を磨きます。これは、「建築士」取得のためには当然かかせないものだからです。安全で快適な建築物を提供できる建築士をめざすために、正確な図面を描ける技術を養成します。
今や建築業界で、欠かせないものとなったコンピュータによる設計・製図システム、 CAD。その浸透によって、従来とは比較にならないくらいに作図時間を短縮でき、誰でも完成度の高い図面を描けるようになりました。ここではそんなCAD操作を習得し、即戦力となれるよう、スピーディで正確に図面を描く方法を学習します。
設計図を具現化するために最適な工法や手法、作業環境の保全や建築物の維持管理、解体、リサイクル、施工に伴う諸手続きなど、管理業務について幅広く学び、工事現場をスムーズに進めるために、現場全体を掌握し、施工上の指導や工程管理などを行う、現場の技術者としての実力を姜います。在学中の学科試験合格をめざします。
今や住空間にも個性が求められる時代です。人それぞれにあった、快適な空間を提供するためにインテリアに関する知識・技術を学んでいきます。依頼者のニーズにあった空間を思い通りに描けるよう、内観パースによる表現技法やCADを使った作図能力を身につけるほか、色彩感覚やデザインセンスを養いこれからの住空間をデザインする力を育成します。
建築技術の高度化、情報化を背景に、以前にも増して資質や信頼性が問われている建築業界。そこで本学科では、CADや図学、住居学などを含めた建築の基礎的事項を身につけ、建築士取得のための専門知識を深めてデザインセンスをもったプロの感性を養います。
国家資格「2級建築士・木造建築士」受験資格付与認定校(卒業と同時に受験可能)
建築の基礎知識を習得
地震大国であるわが国の建築物の設計を担う人材を育成する ため、建築士の受験科目でもある、建築計画・建築法規・建築 構造・建築施工などの授業について基礎から学んでいきます。 また、実技試験の設計製図についても、線の引き方や製園用具 (ドラフター)の使用方法についてーから指導をしていき設計・作図の基本能力を養います。
同時にCADの基礎技術も身につけます。
2級建築士・木造建築士の合格レベルまで到達
卒業と同時に国家資格「2級建築士・木造建築士」の受験資格 が付与されるため、卒業時には、合格レベルに到達するよう知 識と技術を高めていきます。その知識と技術を活用し、卒業設 計として街の景観と調和した建物、斬新なデザインなど様々な 視点から個性溢れる作品を作り出していきます。
![]() |
![]() |
![]() |
※カリキュラムは一部変更になる場合があります。
資格試験の種類 | 1年次 | 2年次 | 試験実施月 | 試験会場 |
建築CAD検定試験 | 3~2級 | 2~準1級 | 4、7、10、1月 | 当校 |
福祉住環境コーディネーター検定試験 | 3~2級 | 2~1級 | 7、11月 | 部外 |
インテリアコーディネーター資格試験 | 〇 | 〇 | 10、12月 | 部外 |
色彩検定 | 3級 | 2~1級 | 6、11月 | 当校 |
カラーコーディネーター検定 | 3級 | 2~1級 | 6、12月 | 部外 |
建築施工管理技術検定試験 | 〇 | 11月 | 部外 | |
宅地建物取引土資格試験 | 〇 | 〇 | 10月 | 部外 |
測量士(補) | 〇 | 5月 | 部外 | |
ビジネス能力検定 | 3級 | 2級 | 7、12月 | 当校 |
1級建築士 | 卒業後4年の実務経験で受験可能(通常2級取得後4年の実務経験が必要) | |||
2級建築士 | 卒業と同時に受験可能(通常7年以上の実務経験が必要) | |||
木造建築士 | 卒業と同時に受験可能(通常7年以上の実務経験が必要) | |||
1級建築施工管理技士 | 卒業後5年の実務経験で受験可能(通常2級取得後5年の実務経験が必要) | |||
2級建築施工管理技土 | 学科試験は在学中に受験可能、実地試験は卒業後2年の 実務経験で受験可能(通常8年以上の実務経験が必要) |
時限 | 時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
1 |
09:00~ 10:30 |
鉄筋コンクリー ト構造 | 構造力学Ⅱ | 環境工学 | 建築施工Ⅱ | ピジネスマナーⅡ |
2 |
10:40~ 12:10 |
鉄骨構造 | 建築積算 | 建築設備 | 色彩学Ⅱ | 建築法規Ⅱ |
3 |
13:00~ 14:30 |
設計製図Ⅱ | インテリアデザイン | 建築材料 | 設計製図Ⅱ | CAD実習Ⅱ |
4 |
14:40~ 16:10 |
設計製図Ⅱ | インテリアデザイン | 設計製図Ⅱ | CAD実習Ⅱ |