機械・自動車工学科
コンピューターの飛躍的な進歩により、めざましい技術革新を遂げる自動車・機械産業業界。
どのメーカーも、かつては空想でしかなかった技術を実現させるエンジニアの活躍を期待しています。
そこで本学科では、機械工学の基礎知識から応用技術までみにつけ、最先端技術を自在に操るエンジニアを育成しています。
![]() |
![]() |
各種自動車エンジニア分野 | ⾃動⾞メー⼒ーおよぴ各系列メー⼒ーで、エンジンや部品なとの開発·設計·製造を⼿がける技術者の花形的存在に。 |
自動車整備分野 | ⽣産現場や修理⼯場なとで、⾞のメンテナンスを担当。点検・整備や故障の修理と、安全性に関わる重要な仕事です。 |
機械設計・製図分野 | 厳しい制度を要求される超精密機械などを設計・開発。最新の情報、最先端技術と関わり、第一線で活躍できます。 |
機械⼯作分野 | 最新鋭のマシンを操り、工作機械の生産や各種パーツなどを作成。完成度を極める職人技を追求する喜びも。 |
プラン⼘配管分野 | さまざまな設計や工場内の生産機械を機能的に配置。生産性や稼働率をアップできるよう設計する専門職です。 |
コンピュータ設計・製図分野 | コンピューターを駆使して、あらゆる機械製品の図面を作成。モノづくりの第一段階であり、やりがいのある分野です。 |
技術水準の高まりとともに、ますます高速化・高性能化の進む機械業界。 機械技術者には基礎学力はもちろんのこと、ハイレベルな加工技術が求められています。 そこで機械工学基礎、製図法、機械力学などの専門学習と実習を行い、理論の実践化を図ります。
自動車産業や機械産業の盛んなこの中部地域では、フレキシブルな設計力が求められています。 そんな今、航空機や自動車、機械など、多くの製造業で利用され、特に大手自動車メーカーも本格的に導入している3次元機械設計ソフト「CATIA」の知識や技術は必要不可欠となっております。 そこで、「CATIA V5」により、高度な3次元CAD技術を身につけ独創性と柔軟性にとんだ設計力に磨きをかけます。
常に国際的な激しい競争の中にある自動車業界において、機械・電子技術など、あらゆる分野で技術革新が著しく、エンジニアにはどんな状況にも幅広く対応できる知識・技術が必要です。 ここではエンジンの構造・機能・性能、シャーシ構造などの学習に重点を置き、分解・結合、点検、調整、整備作業に精通したマルチな自動車エンジニアを育てます。
産業機械や電機機械、光学・精密機器など、幅広い分野において、メカトロニクス技術の果たす役割はますます重要になるばかり。センサ技術やアクチュエータ技術をはじめ、システム制御、ロボット制御などへの理解を深めながら、これからエンジニアにとっては必須条件となる、メカトロニクス対応能力を養います。
高度で新しい知識・技術が必要とされる自動車産業や機械産業で活躍するために、機械設計や機械工作、自動車のエンジン・シャーシ構造などの全般的な基礎知識を学び、自動車業界で活躍できるための、より深い専門知識や技術を追求します。
「CATIA」の導入で3次元機械設計の充実
自動車と機械設計の基礎を習得
自動車工学と機械設計の基礎理論を学習します。 そこで、自動車分野ではエンジン構造・シャーシ構造および電装品構造などの基礎知識を身につけます。 機械設計分野では、手書きによる機械要素の製図手法、また2次元CADなどの実習、さらにメカトロニクスの基礎知識を身につけます。
機械設計と自動車整備の技術力を養成
1年次に身につけた自動車工学、機械工学の知識を基に3次元CADによる機械設計技術、自動車整備、基礎技術など、企業において活躍できる人材を育成します。 また3次元CAD「CATIA V5」を用いて自動車のボディーや各種部品の設計など高度なCAD技術を学び、機械設計技術を身につけます。
![]() |
![]() |
![]() |
※カリキュラムは一部変更になる場合があります。
資格試験の種類 | 1年次 | 2年次 | 試験実施月 | 試験会場 |
機械設計技術者試験 | 3級 | 11月 | 部外 | |
CAD利用技術者試験 | 2級 | 2~1級 | 随時 | 当校 |
3次元CAD利用技術者試験 | 2級 | 2~1級 | 7、12月 | 当校 |
CATIA認定技術者試験 | 〇 | 〇 | 随時 | 部外 |
トレ一ス技能検定試験 | 3~2級 | 2~1級 | 10月 | 当校 |
危険物取扱者試験 | 乙種 | 乙種 | 4、6、7、10、11月 | 部外 |
ガス溶接技能講習 | 受講取得 | 受講取得 | 毎月 | 部外 |
アーク溶接特別教育 | 受講取得 | 受講取得 | 毎月 | 部外 |
低圧電気取扱業務特別教育 | 受講取得 | 受講取得 | 毎月 | 部外 |
フォ一クリフト運転技能講習 | 受講取得 | 受講取得 | 毎月 | 部外 |
情報処理技能検定試験(表計算) | 3~1級 | 2~1級 | 7、10、12、2月 | 当校 |
日本語ワ一プ口検定試験 | 3~1級 | 2~1級 | 7、10、12、2月 | 当校 |
ビジネス能力検定 | 3級 | 2級 | 7、12月 | 当校 |
3級自動車整備士試験 | 卒業後6ケ月の実務経験で受験可能(通常1年以上の実務経験が必要) |
時限 | 時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
1 |
09:00~ 10:30 |
材料力学 | 自動車整備実習 | ビジネスマナ一Ⅱ | 3DCAD実習 | 3DCAD実習 |
2 |
10:40~ 12:10 |
機械設計法 | 自動車整備実習 | メ力ト口ニクスⅡ | 3DCAD実習 | 3DCAD実習 |
3 |
13:00~ 14:30 |
機械製図Ⅱ | 3DCAD実習 | 自動車整備 | 3DCAD実習 | |
4 |
14:40~ 16:10 |
オフイスアプリケ一ションⅡ | 3DCAD実習 | 自動車法規 | 3DCAD実習 |